診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:30~12:30 | ○ | ○ | ○ | ○ | ─ | ○ | ○ |
14:30~19:00 | ○ | ○ | ○ | ○ | ─ | ○ | ─ |
休診:金曜・日曜午後・祝日(祝日の振替はなし)
大人でも歯科医院の治療が苦手な方は多く、痛みを伴う治療は嫌だとお思いになるでしょう。お子さまであれば大人以上に恐怖心が強く、痛みが苦手なのは無理もありません。
お子さまが歯科医院への苦手意識を抱かないよう、私たちはさまざまな工夫をしています。診療が楽しい雰囲気になるよう、医院全体で明るい対応を心がけ、お子さまの不安感を軽減。緊急性の高い場合を除いて、無理やりの治療はいたしません。お子さまに負担なく治療を受けていただくため、「痛み」には特に配慮しています。
虫歯治療では痛みが少なくなるよう、麻酔の方法に工夫を凝らしています。麻酔は治療中の痛みを軽減するための処置ですが、お子さまは麻酔注射自体を怖がる場合が多いものです。そこで麻酔注射の痛みが少なくなるよう、注射の打ち方を工夫しています。
麻酔注射の針が刺さる痛みを少なくするため、最初に歯茎に塗るタイプの表面麻酔を使用。歯茎にあらかじめ麻酔をかけてから注射を打つので、注射そのものの痛みを軽減できます。また、注射針は細ければ細いほど刺すときの痛みが少なくなるので、細い針を採用しています。麻酔液と体温との温度差も、刺激や痛みにつながる要因です。そのため、麻酔液の温度を体温に近づけることで負担を和らげています。処置を行う際は、お子さまにリラックスしていただくために、こまめな声掛けを心がけています。
当院にはママさんスタッフが多く、お子さまの扱いにも慣れていますので、ご安心いただけることでしょう。痛みが苦手なお子さまにもご来院いただけたらと思います。
お子さまが歯科医院への苦手意識を抱かないよう、スタッフ全員で楽しい雰囲気づくりに取り組んでいます。歯科治療を進めやすくするために以下のような工夫をしつつ、お子さまの成長に合わせて治療を行っています。
歯医者に慣れないお子さまには、歯科治療を受け入れられるよう、練習から開始。治療器具を見たり触ったりしてもらい、何をするのかを説明し、お子さまが納得できてから治療をスタートします。
なお、緊急を要する場合や親御さんのご希望があればできる限りお応えし、治療を行います。
院内にはキッズスペースを設置しています。おもちゃや絵本が用意されているので、きっと飽きずに待つことができるでしょう。
治療の後はご褒美を用意しています。「頑張って良かった」とお子さまに感じていただければ、歯科医院に通うのが楽しくなると考えているからです。次回からの通院がスムーズになればと願っています。
「虫歯を作らない」予防歯科に力を入れ、お子さまの虫歯ゼロを目指しています。
子供のうちに虫歯になりにくいお口の環境を獲得できれば、大人になっても虫歯になりにくくなります。幼いうちから虫歯予防の習慣をつけることが大事なのです。
大切なお子さまが将来にわたって虫歯や歯周病に悩まされないお口を作ることを目標に、子供のための予防歯科では以下の施術を提供しています。
歯を強くして虫歯にかかりにくくする効果のある「フッ素」というお薬を歯の表面に塗ります。
奥歯の溝を医療用のプラスチックで埋め、汚れを溜まりにくくして虫歯のリスクを低減する処置です。
お子さまご本人と保護者の方に、自宅で行う歯磨きの方法についてアドバイスしています。お子さまのお口に直接歯ブラシを当てて、アドバイスを実施。使用した歯ブラシは最後にお渡ししているので、ご自宅でもご活用ください。
お口の健康を意識した食事やおやつのとり方に関してアドバイスしています。
PMTC(プロフェッショナル・メカニカル・トゥース・クリーニング)と呼ばれる、お口のクリーニングを行います。予防歯科のプロである歯科衛生士が、普段の歯磨きでは落としきれない汚れをキレイに取り除きます。
歯磨き粉の味は6種類(イチゴ、ブドウ、レモンティー、リンゴ、バナナ、モモ)。フロスも6種類(メロン、イチゴ、オレンジ、モモ、ブドウ、レモン)をご用意しています。気に入った味があれば購入いただくことも可能です。
予防歯科で行うのは虫歯予防だけではありません。歯並びや噛み合わせの悪化を予防するために、次のようなことを定期的にチェックしています。
虫歯以外にも、お子さまのお口のことについて気になることがあれば、気軽にご相談ください。
虫歯になりやすい奥歯の噛み合わせの溝を歯科用のプラスチックで薄くふさぎ、虫歯を予防する方法です。
医療従事者が専用の器具・機械を使用して行う歯の清掃です。歯磨きだけでは落としきれない歯石、歯垢、着色を除去します。定期的に受けることで虫歯や歯周病の予防ができます。
フッ素塗布に使用される「フッ化ナトリウム」は、使用量と使い方を守れば人体に害を与えることはありません。フッ素には虫歯の発生と進行を防ぐ働きがあります。お子さまの歯の健康を第一に考えて、効果的な使用に努めています。
シーラントの持ちは、個人差があります。溝を埋めた部分は、食事や歯ぎしりなど、普段の生活や癖ですり減ったり外れたりしてしまうためです。定期的に検診を受けていれば、シーラントの状態を確認できます。外れてしまった場合は、新しく詰め直します。
乳歯の虫歯を放置すると、痛みが生じる可能性があります。それだけでなく、将来的に永久歯の色や形、歯並びなどに影響する場合もあります。いつか抜け落ちるからといって放置せず、必ず適切な治療を受けましょう。
布施駅近くの歯科医院「布施駅前こにしデンタルクリニック」では、子供の歯科治療を行う小児歯科に対応しています。子どもの歯やお口に関するお悩みは、ぜひご相談ください。
お口の中を拝見し、歯や歯ぐきの状態を確認します。痛みのある検査はありません。必要に応じてレントゲン撮影も行います。
お子さまのお口の中がどんな状態なのかをご説明し、治療計画をご案内します。
当院では、嫌がるお子さまを押さえつけてムリヤリ治療することはありません。そのため、お子さまご自身が納得して治療を受け入れられるようになるまでに数回の通院が必要な場合があります。
お子さまが治療に納得できたら、いよいよ治療を開始します。
虫歯ができないように、お子さまに歯磨きの練習をしていただいたり、保護者の方には食生活や日常ケアについてアドバイスをします。
お子さまの健康を守るために、定期検診や歯のクリーニングを受けることをおすすめします。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
午前 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | ─ | 〇 | 〇 |
午後 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | ─ | 〇 | ─ |
午前:9:30~12:30
午後:14:30~19:00
休診:金曜・日曜午後・祝日