| 診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 9:30~12:30 | ○ | ○ | ○ | ○ | ─ | ○ | ○ |
| 14:30~19:00 | ○ | ○ | ○ | ○ | ─ | ○ | ─ |
休診:金曜・日曜午後・祝日(祝日の振替はなし)
口臭と言っても、その種類と原因によって対策が大きく変わることをご存知でしょうか。当院は患者さまの口臭の悩みに寄り添い、根本的な解決を目指しています。
朝起きた時や食事前の空腹時、そして緊張した時などに感じる臭いです。これは唾液の量が減ることで、お口の中の細菌バランスが崩れて起こります。
食事や歯磨きをすることで自然に改善されるため、過度に心配する必要はありません。年齢や女性の月経周期も影響することがあります。
ニンニクやネギ、お酒・たばこなど、摂取したものが直接的に影響するタイプの臭いです。多くは時間とともに薄れていきますが、習慣的な摂取は注意が必要です。
最も注意すべきは、病気が原因となるケースです。歯周病や進行した虫歯、舌の汚れなど、お口の中の問題が主な原因を作ります。
特に歯周病は強い臭いを発することが多く、早期の治療が大切です。
また、のどや鼻の病気、消化器系の疾患、糖尿病などの全身疾患が関わっている場合もあります。
検査をしても実際には臭いが認められないのに、「自分の息が臭い」と強く思い込んでしまう状態もあります。
このような場合は、専門的なカウンセリングや心療内科での相談が必要なケースもあります。
なぜお口から不快な臭いが発生するのでしょうか。その答えは、お口の中で起こっている細菌の活動にあります。
私たちのお口の中には、常に多くの細菌が存在しています。これらの細菌は、お口に残った食べ物のかけらや、自然に剥がれ落ちる粘膜の細胞、そして歯茎の溝から出てくる液体に含まれるタンパク質を栄養源としています。
細菌がこれらのタンパク質を分解する際に、特有の臭い成分である「揮発性硫黄化合物(きはつせいいおうかごうぶつ)」という物質を生成。これこそが口臭の正体なのです。
この揮発性硫黄化合物は、主に以下の3つのガスから構成されています。
これら3つの成分が組み合わさることで、あの独特で不快な口臭が生まれるのです。
口臭の大部分は、このようにお口の中で発生します。唾液が少なくなる生理的な状態から、舌の汚れ、虫歯や歯周病の進行まで、様々な要因が細菌の活動を活発化させます。
原因を正しく理解することで、より効果的な口臭対策を立てられるのです。
適切な治療とケアを行えば、多くの口臭は改善できます。当院は、それぞれの患者さまの状況に合わせたアプローチをご提案しています。
朝起きた時や空腹時に感じる生理的口臭は、実は誰にでも起こる現象です。このタイプの口臭は、丁寧な歯磨きや規則正しい食事によって大幅に軽減できます。
特に効果的なのが、唾液の分泌を促進する方法です。当院では患者さまに唾液腺や歯茎のマッサージ法をお教えし、ご自宅でも継続していただけるようサポートしています。
ただし、お薬の副作用などでお口が乾燥している場合は、保湿剤の使用など別の対策が必要です。
深刻な口臭の多くは、歯周病が関わっています。このような病的口臭は、歯茎の奥深くに潜む細菌や臭いの元となる物質を、超音波スケーラーという専門機器で徹底的に除去します。
治療直後から臭いの軽減を実感いただけることが多く、患者さまにとって大きな安心材料となっています。
歯周病治療における口臭の改善は、単なる症状緩和ではなく、治療の重要な目標の一つです。医院での専門ケアと、ご自宅での正しいお手入れを組み合わせることで、持続的な効果を目指します。
また、舌に付着する舌苔(ぜったい)と呼ばれる汚れも口臭の大きな原因です。専用の舌ブラシやガーゼを使った優しい清掃が効果的です。舌を清潔に保つことで口臭が軽減されるだけでなく、味覚がクリアになるという嬉しい効果もあります。
口臭の原因は人それぞれ異なり、生活習慣の見直しから専門的な治療まで、様々な選択肢があります。
一人で悩まず、早めに当院にご相談ください。あなたに合ったケア方法を一緒に見つけていきましょう。
口臭の主な原因は、お口の中の細菌がタンパク質を分解する際に発生する揮発性硫黄化合物(きはつせいいおうかごうぶつ)という物質です。この化合物が独特の臭いを生み出します。
また、唾液が減少して細菌が増殖しやすくなった際の口臭や、消化器・呼吸器の病気が原因を作っている場合も。
実際には口臭がないのに自分で気にしすぎてしまう「自臭症」の可能性もあるため、口臭が気になる方はまず歯科医院にご相談いただくことをおすすめします。
プラーク(歯垢)や歯石、剥がれ落ちた粘膜細胞などをお口の中から減らすことが重要です。そのために最も効果的なのは、正しい歯磨きとデンタルフロスを使用した丁寧なお口のケアでしょう。
さらに、定期的に歯科医院でプロフェッショナルケアを受けることで、セルフケアでは除去しきれない汚れもしっかりと取り除けます。
睡眠中は唾液が極端に減少し、細菌の活動が活発になるため、起床直後は最も口臭が強くなりがちです。
その他にも、空腹時や緊張時など唾液が少なくなるタイミングでも口臭が起こりやすくなります。これらの生理的な口臭は、歯磨きや食事をとることで自然に解消される傾向があります。
布施で口臭治療なら、布施駅近くにある歯医者「布施駅前こにしデンタルクリニック」にお任せください。分かりやすい説明と丁寧な治療を心がけています。
| 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 午前 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | ─ | 〇 | 〇 |
| 午後 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | ─ | 〇 | ─ |
午前:9:30~12:30
午後:14:30~19:00
休診:金曜・日曜午後・祝日