布施の歯医者・歯科・歯科医院なら

〒577-0843 大阪府東大阪市荒川3-12-37
近鉄「布施駅」より徒歩1分

診療時間
9:30~12:30
14:30~19:00

休診:金曜・日曜午後・祝日(祝日の振替はなし)

当院の入れ歯の治療

※自費診療になります。

布施で入れ歯治療なら、布施駅近くの「布施駅前こにしデンタルクリニック」へお任せください。
 

入れ歯治療とは?

入れ歯治療とは、虫歯や歯周病などが原因で歯を失った際、その部分の機能を補う目的で行われる治療です。

レジン(プラスチック)のみでできている入れ歯や、金属の留め具が付いた入れ歯、あごを覆う部分が金属でできている入れ歯など、さまざまな種類があります。

入れ歯を使用することできちんと噛めるようになり、胃腸への負担軽減や認知機能の低下を防ぐことにもつながります。

入れ歯治療はこんな方におすすめ

  • 歯を失った方
  • あごの骨が少なく、インプラント治療ができない方
  • 治療費を抑えて歯を補いたい方

当院の入れ歯治療

経験豊富な院長による
入れ歯治療

布施の入れ歯の治療

当院の院長は、過去に訪問歯科診療に携わった経験があり、たくさんの入れ歯を作製してきました。多くの経験の中で、噛みやすく痛みが出にくい、外れない入れ歯を作るための技術を習得して参りました。

ご高齢の方をはじめ、入れ歯が必要な患者さまを多く診察する中でお作りしてきた入れ歯は、部分入れ歯から総入れ歯までさまざまです。保険の入れ歯だけでなく、より審美性・機能性が高い上に違和感の少ない自費の入れ歯作りの経験も豊富にあります。

多くの入れ歯治療を経験すると、「こんなお口の状態の時は、こうした対処をすれば噛める入れ歯ができる」といったセオリーが見えてきます。入れ歯治療の勘所がわかるようになるのです。

実は入れ歯治療は、良し悪しに「経験」が最も影響する分野。豊富な経験があるからこそ、噛みやすい入れ歯の作製が可能です。

保険でも
噛みやすい入れ歯を作製

布施の入れ歯の治療

入れ歯でうまく噛めない場合、「噛み合わせの位置」が合っていないケースが多く見られます。

最も噛みやすいのは、「天然の歯があった頃の噛み合わせの位置」です。それを入れ歯で再現するには高度な技術が求められ、日常生活で発生するお口の動きを正確に把握しなければいけません。具体的には、下記のようなお口の動きの分析が必要です。

  • 食べ物を噛む時・飲み込む時の、歯が噛み合う位置と、唇・頬・あご・舌の動き
  • 歯ぎしりする時の、口の中の動き

私たちはこの「天然の歯があった頃の噛み合わせの位置」を再現し、痛くない、外れない、よく噛める入れ歯の作製を目指しています。

入れ歯が合わない原因のもう一つは、入れ歯と歯茎との間に隙間があることです。入れ歯は吸盤と同じ仕組みで歯茎にくっつきます。隙間があると吸盤がくっつかないのと同じように、入れ歯も隙間があると歯茎にくっつかず、ガタついたり外れたりしてしまいます。

隙間ができないようにするためには、型どりを精密に行うことが大切です。そのため当院では、保険診療でも必要があれば「個人トレー」と呼ばれる型どり用の道具を作っています。

トレーとは型どり材を乗せる枠のこと。個人トレーは、一人ひとりのお口に合わせてオーダーメイドで作るトレーです。個人トレーを使ってお口の型をとると、既製品のトレーを使った場合に比べ、より精密な型がとれます。

精密な型どりや噛み合わせの分析は、どうしても手間や時間がかかります。しかし私たちがこれらにこだわるのは、入れ歯の噛みやすさ、外れにくさなどの点で患者さまに喜んでいただきたいという思いからです。

自費診療で、
より快適な入れ歯を

布施の入れ歯の治療

自費診療では、お口全体の治療の場合「個人トレー」による丁寧な型どりを行っています。また、型どり材は、必要に応じてシリコン製の材料を使用。シリコン製の材料は変形が少なく、歯や歯茎の形を細部まで再現しやすいのが特徴です。

自費診療の入れ歯は、保険診療のような細かいルールはありません。治療法も材料も、患者さまのご希望に合うものを選択可能です。そのため、より快適で自然な見た目の入れ歯をお作りできます。

金具が目立たない入れ歯
布施の入れ歯の治療

当院では、クラスプ(入れ歯の留め金)を使用しない部分入れ歯「ノンクラスプデンチャー」を取り扱っています。

部分入れ歯では通常、クラスプを残っている歯にひっかけます。お口を開けたときにクラスプが外から見えてしまい、入れ歯を入れていると他人に気づかれやすいのがデメリットです。

一方、ノンクラスプデンチャーはクラスプを使用しないため、入れ歯と気づかれにくい自然な見た目に仕上がります。

噛む力が強い方や、より薄く違和感の少ない入れ歯をご希望の場合は、床(しょう:歯茎と接する部分)に金属を使用したタイプをおすすめします。金属を使えば、強度を保ちながら限界まで床を薄くすることが可能です。入れ歯の厚みが薄ければ薄いほど、お口の中の違和感を少なくできます。

丈夫で臭いがつきにくい入れ歯
布施の入れ歯の治療

私たちは、入れ歯の歯茎と接する部分「床:しょう」に金属を使用している入れ歯「金属床義歯」をお作りしています。

金属で床を作る最大の利点は、薄くて丈夫で壊れにくいということです。金属は強度があるため、床をレジン(プラスチック)で作る入れ歯よりも薄くできます。また、レジンと異なり入れ歯がしならないので、顎堤(がくてい:歯が無くなって歯茎だけになった部分)を痛めにくいのも特徴です。

さらに、入れ歯の臭いが気になる、残っている歯を少しでも長持ちさせたいとお考えの方にも金属床義歯はおすすめです。

保険の入れ歯のプラスチック部分には、細かな空洞があります。この空洞に細菌が住み着くと、入れ歯特有の臭いが発生してしまいます。また、残っている歯に虫歯や歯周病などのトラブルが起こる可能性も。歯周病になってしまうと、最悪の場合は歯を失ってしまい、新たに入れ歯を作り直さなければならないケースもあります。

汚れが溜まりやすい床の部分に金属を用いる金属床義歯なら、細菌が住み着きにくいのが利点です。気になる臭いがほとんど発生せず、残っている歯の健康も守りやすいので、入れ歯の臭いにお悩みの方は是非ご検討ください。

保険診療にするか自費診療にするかは、双方のメリット・デメリットをしっかりとご説明した上で、患者さまのご希望で決めていただけます。無理に自費診療をすすめるようなことはいたしませんので、ご安心いただければと思います。

入れ歯作製が
得意な歯科技工所と連携

布施の入れ歯の治療

入れ歯や歯の詰め物・被せ物は、歯科技工士という専門家が歯科技工所で作ります。技工所にはそれぞれ得意分野があり、技工所の得意分野と技術力によって、入れ歯の質は大きく左右されます。入れ歯の作製なら当然、入れ歯を得意とする歯科技工所に依頼したほうが良いのです。

当院では、自費診療の製作物が得意で入れ歯の実績が豊富な歯科技工所に依頼し、患者さまにご満足いただける品質の入れ歯をお作りしています。歯科技工士は、歯科医師と並ぶもうひとりの入れ歯の専門家。確かな技術力を持つ技工所と提携することで、患者さまに合った入れ歯作りを追求しています。

技術力と品質にこだわり技工所を厳選しているのは、より良い入れ歯を患者さまにお届けしたいという思いからです。入れ歯治療なら、どうぞ私たちにお任せください。

より良い入れ歯を作るために
布施の入れ歯の治療

必要に応じて、歯科技工士が診療に立ち会ったり、技工所に写真データを連携します。技工士が、実際にお口の中に入った状態の入れ歯を確認するためです。

こうして入れ歯を作製する技工士が患者さまのお口の状態を直接確認することで、入れ歯の完成度を高められます。審美的にも機能的にも、より理想に近い仕上がりを目指しています。

 

入れ歯治療の種類・料金

ノンクラスプデンチャー

布施の入れ歯の治療

金属のクラスプ(入れ歯の留め金)を使用しない部分入れ歯です。入れ歯と気づかれにくく、自然な見た目を実現できます。弾性のある素材で、残った歯への負担が少ないのも特徴です。

片側 110,000円
両側 220,000円

治療の期間・回数:2回~8回、1週間~2か月 ※症例により変動します。
リスクや副作用:強い力をかけると割れる(欠ける)可能性があります。耐久性がやや劣るため、数年後に再作製が必要になる可能性があります。

金属で補強した
ノンクラスプデンチャー

布施の入れ歯の治療

ノンクラスプデンチャーに金属を貼りつけた、強度の高い入れ歯です。外から見えない部分に金属を使用しているため、目立ちません。通常のノンクラスプデンチャーよりも長持ちしやすいという特徴があります。

片側 200,000円
両側 280,000円

治療の期間・回数:2回~8回、1週間~2か月 ※症例により変動します。
リスクや副作用:破損した場合、修理に時間がかかる可能性があります。金属の種類によってはアレルギーがでる可能性があります。加齢によるお口の中の変化により、定期的に調整が必要になる可能性があります。

金属床義歯

布施の入れ歯の治療

金属床義歯は、入れ歯の土台となる床(しょう:歯茎に接する部分)が金属でできている入れ歯です。

床が薄いため装着時の違和感が少なく、食べ物の温度を感じやすい特徴があります。自然で快適な装着感が得られ、耐久性があるのもメリットです。

コバルトクロム(部分) 200,000円
コバルトクロム(全部) 250,000円 
チタン(部分) 250,000円
チタン(全部) 300,000円

治療の期間・回数:2回~8回、1週間~2か月 ※症例により変動します。
リスクや副作用:破損した場合、修理に時間がかかる可能性があります。金属の種類によってはアレルギーがでる可能性があります。加齢によるお口の中の変化により、定期的に調整が必要になる可能性があります。

※金額は税込み表記です。

入れ歯治療のよくあるご質問

入れ歯にすると
老けて見えませんか?

入れ歯を装着することが、老けて見える原因ではありません。合わない入れ歯のせいで、老けて見えている可能性があります。合わない入れ歯は、口元がしぼむ、筋力が衰えてシワができる、お顔が歪んでしまうなどの原因になる場合も。また、外から入れ歯の留め金が見えると、見た目にすぐ入れ歯だとわかってしまうので老けて見える原因になります。

当院では、入れ歯を装着したときのお顔の状態にもこだわった治療をご提供。口元にふくらみを持たせ、若々しい印象になるように入れ歯を作製します。さらに、金属が見えない部分入れ歯もお作りできます。

入れ歯を入れると
味が変わりますか?

保険の入れ歯は、分厚いプラスチックで歯茎や上あごを覆うため、食べ物の味や温度を感じにくくなり、味が変わったように感じる場合があります。

美味しい食事を楽しみたい方には、自費の入れ歯がおすすめです。入れ歯の一部に金属を使うなど、食べ物の温度が伝わりやすい入れ歯が作製できます。味覚をなるべく変えず、美味しく食事をとっていただけるよう、患者さまと相談しながら入れ歯をお作りします。

入れ歯を作製した後、
定期検診は必要ですか?

入れ歯は使っているうちに、すり減ったり傷んだりします。そのため定期検診を受けて、入れ歯の調整を行ったほうが良いでしょう。入れ歯を快適に使い続けるためにも、チェックは必要です。

布施で入れ歯・義歯の治療が得意な歯科医院をお探しなら、「布施駅前こにしデンタルクリニック」へ。保険、自費どちらの入れ歯も対応が可能です。経験豊富な歯科医師が丁寧に対応いたします。
 

入れ歯治療の流れ

布施の入れ歯の治療

現在使用中の
入れ歯の調整

使用中の入れ歯がある場合は、調整します。

布施の入れ歯の治療

お口の中の検査

お口の中を検査します。

布施の入れ歯の治療

説明

お口がどんな状態なのかをご説明し、治療計画をご案内します。

布施の入れ歯の治療

治療

あごの形や頬の動きを確認し、入れ歯をつくるための「型取り」を行います。

布施の入れ歯の治療

歯科技工所での
入れ歯作製

型取りしたデータをもとに、歯科技工所で入れ歯をつくります。

布施の入れ歯の治療

入れ歯の完成

完成した入れ歯をお渡しし、使い方やお手入れの方法をご案内します。

布施の入れ歯の治療

布施駅前こにしデンタルクリニック 院長 小西 貴大

資格
  • 歯科医師
  • 日本小児歯科学会「認定医」
  • 日本抗加齢医学会認定「専門医」

検診・歯石取り・歯のクリーニング・フッ素塗布などもご予約いただけます。3か月先のご予約もお気軽にどうぞ。

06-6728-7777

診療時間

 
午前
午後

午前:9:30~12:30
午後:14:30~19:00

休診:金曜・日曜午後・祝日

06-6728-7777

〒577-0843
大阪府東大阪市荒川3-12-37
近鉄「布施駅」より徒歩1分

布施駅前こにしデンタルクリニックでは一緒に働いてくださる仲間を募集中です!